
今日発表された年賀状のお年玉当選番号を確認して、
無事、今年の年賀状のお役目も終了~♪
結果はやはり、今年も切手シートだけ…(´・ω・`)
ということで、役目の終わった年賀状を製本して収納することにしました。
まず材料はこんな感じ。
↓
ちなみに写真の年賀状は、
昔からのオモトダチのデザイナーmiyaちゃん(in 茨城)が送ってくれたヤツ♪
(写真だと伝わりづらいけど、文字のフチと2015が金の箔押し!シャレオツ!!)
厚紙2枚は表紙&背表紙になります。
カバーつけちゃえば見えないので、何でもOKですが、
私はダイソーの厚紙をハガキサイズに切って使っています。
ダイソーの厚紙は両面白で厚めなのよね。
seriaのだとやや薄くて、片面がボール紙の灰色そのままです。
お好みで使い分けてください。
最初にまず、厚紙で年賀状を挟んで、
ボンド付ける方の端を揃えて、クリップで固定。
私は、漫画とか文庫本と同じ開きの向きにしました。
※クリップついてない方が背表紙。
写真だと住所面が上になってるので左側ですが、絵柄面が上の場合は右です。
次に、背表紙になる面に、適当にボンドを塗り塗り。
で、ボンド塗ってすぐ、ボンドの上からティッシュを貼り付け。
ティッシュは普通の2枚組のものをそのまま貼り付けました。
真ん中が開き気味になってしまうのを防ぐため、
クリップで追加で固定します。
ボンドが乾いたら、
更にその上からボンドを塗り塗り。
ティッシュの2枚目までボンドが浸透せずフワフワしたままになってるのと、
補強の意味を兼ねて2度塗り。
…で、乾くと。。。
見事に本~~!!!!
これで本体部分は完成。
最後に、表紙をプリンターで印刷して切り取って付けて…。
(テンプレートを記事の最後で配布してます)
完成~!!!
ちなみに、表紙の紙は近所の文具屋さんで売ってた「波光(130mg)」を使用しました。
東急ハンズとかで1枚単位でバラ売りしてるもので、
何かで使うかな~と思って、昔買っておいたヤツ。
そしてそして、この製本の元アイディアは、
こちらの妄想ハウスのかおりさんの記事から頂きました。
正式には、「無線綴じ製本」っていう製本技術みたい。
この製本をする前にいろいろ調べたところ、
ガムテープやを背表紙代わりに付けるっていう簡単な方法もありました。
あと、水糊だけを付けるっていう方法も沢山見つけましたが、
どうせ水糊付けるなら、
ティッシュかまして、更にボンドにする方が強度が上がると思います。
ちなみに私も最初、ガムテープ製本試してみたんだけど、
予想以上にちゃんと製本されてビックリ。
ティッシュ&ボンドと比べると心もとない感じだけど、
頻繁に見るもんじゃないので、
ガムテープもまぁアリかなーって思います。
最後に、表紙のテンプレートを配布するので、
気に入ってくれた方はどうぞ♪
表紙の2015のロゴの位置を、
枚数ごとに調整した4パターンのデータがあるので、
一番近い枚数の表紙を使ってくださいね~。
<2015年5月追記>
ご要望にお応えして、過去の分もご自身で作れる編集用テンプレートを作成しました。
青い部分が編集できるようになっています。
ブラウザ上で見るとズレて表示されるので、
必ず自分のPCにダウンロードして編集してください。
また、ご自身のPCの中にあるフォントが反映されますので、
どなたのPCにもあるimpactというフォントで作成しています。
若干ダサイですが、ご了承くださいね!!