
今日から妊娠35週目。
相変わらず、後期悪阻みたいな症状が続いてて、ほぼ自宅に籠ってます…うぅ。
そんな中、少しづつ進めてた出産の準備が無事完了~!!
色々なブログを参考にしたところ、
1)陣痛の時に自分で持っていくバッグ
2)後から旦那にもってきてもらう入院用バッグ
3)退院時に必要なもの用バッグ
の3種類に分けて持っていくと良いらしく、私もそうしてみました♪
もくじ
陣痛用バッグ
陣痛が来た時に、
自分1人で肩に掛けて持っていける、最低限の持ち物だけをまとめた陣痛用バッグ。
中身はこんな感じ。
この写真に写ってる赤ちゃん用爪切りは、入院用バッグの方に入れました
- 母子手帳、保険証、印鑑
- うちわ
- テニスボール
- メガネ
- ペットボトルのお水&ストローキャップ
- 簡単につまめるお菓子
- ヘアゴム
- リップクリーム&ハンドクリーム
- デジカメ
- 産褥ショーツ&産褥パッドLサイズ(1枚づつ)
- 母乳パッド(1枚)
私の産院では、
スリッパ、パジャマ、バスタオル、タオル、歯磨きセット、筆記用具は準備されているらしいので、少な目かも。。
ダイソーで買ったポーチで細かく分けて収納して、ちょっと大きめのトートバッグに詰め込みました。
陣痛始まった時、おそらく旦那さんは仕事してるだろうなー。
結構スピード出産だったせいか、
うちわと、簡単につまめるお菓子はいりませんでした。
暑くなかったし、私は食べる暇なかったんだけど、夏場で長時間の出産になる人は必要なのかも?
あと、私はテニスボールより、旦那さんの拳でグイグイ押してもらう方が楽でした。
母乳パッドも、入院最中は母乳が漏れるほど出ず、必要ありませんでした~。
(てか、全然出なかった)
入院用バッグ
出産直後~退院まで必要になるものをまとめた、入院用バッグ。
旦那さんが病院に駆けつけてもらう時、持ってきてもらうことを想定してます。
こんな感じ。
- 骨盤ベルト
- 円座クッション
- ノンカフェインの飲み物
- レンジ対応マグカップ
- 薄目のタオル
- スキンケア&ヘアケア用品
- メモ帳&ボールペン
- 産褥ショーツ(3枚)
- 産褥パッド(Lサイズ4枚
、Mサイズ10枚
)
- 授乳対応パジャマ
- 授乳キャミソール(2枚)
- ふわふわ靴下(2枚)
- メデラのピュアレーン
- 母乳パッド
(数枚)
- 携帯充電器
- 赤ちゃん用爪切り
- 小銭
- 小さいトートバッグ
- カーディガン
タオルとか授乳キャミソールとかは1枚づつしか写してないし、
産褥パッドと母乳パッドが別にあるので、写真と比べて実際はもっと量あります。
量が多めなので、最近買ったL.L.BeanのLargeサイズのトートバッグに詰め込んでて、
パッド類は、トイレにひっかけておけるように、別のフライングタイガーのトート(よれよれ・笑)に入れてます。
(トップの写真のやつ)
入院用に、いくつか買ったものを紹介します。
骨盤ベルト
私の産院では、出産直後からの骨盤ベルト着用を勧めていたので、入院時に持っていくことにしました。
買ったのは、ワコールの産前&産後骨盤ベルト。
ネット上の口コミとか見てると、
産後1か月は悪露を出し切るために骨盤ベルトするな、みたいな書き込みもいっぱいあるので、どうなんだろ…??とも思ってますが。。
産院では、「歩くときのサポート」って言ってたので、産後直後は、あんまり締め付けない感じで使うのかな??
無いよりあった方がいいので、とりあえず持参。
ワコール以外に、
amazonの口コミを見てパワフルギアFっていう骨盤ベルトも買ったんだけど、
座れない&お尻が潰れるので、ワコールの方使うと思います。
結局パワフルギアF使ってます;
円座クッション
私の産院では会陰切開はしないので、
ホントに切らずに済むのか、どこまで痛いのか謎なので、念のため購入。
座ってみたら、確かにもっちりしてて結構しっかりしてるので、安いけどオススメです。
結局会陰が少し裂けて、このクッションにはかなりお世話になりました。
授乳対応パジャマ
出産直後って、ボトムスを履かないままウロウロすることがあるようで、
(↑産後の追記:そんなことなかったw)
お尻までスッポリ隠れる、丈の長いパジャマが推奨されてます。
私の産院ではパジャマも用意してくれてるんですが、
写真撮る時に、なるべく可愛いのが着たいなぁ…と思い、1着だけ買ってもっていくことにしました。
買ったのは、このパジャマ。
赤すぐ限定のパジャマで、
前回買おうと思ったら速攻売り切れてて、再入荷で手にいれたんだけど、
今見たらまた入荷待ちになってたので、多分人気なんでしょうね~♪
授乳キャミソール
口コミで評判の、ベルメゾンの授乳キャミソール買いました。
お腹すぐ引っ込まないことを想定して、産前&産後対応のものを試しに1枚買いました。
1枚しか買ってないので、手持ちのブラも使えるように、これも合わせて購入。
カップももちろんですが、後期以降はアンダーもかなりサイズアップしてびっくり!
妊娠中期まではずっとユニクロのブラトップ着てたんだけど、
後期に入ってアンダーがキツ過ぎて着れなくなったので、
ブラトップじゃなくて、手持ちのノンワイヤーのブラにコレつけてたら、かなり楽に~♪
入院期間中は人目を気にするところではないので、ひとまず手持ちのノンワイヤーで様子みてようかと。。
授乳対応パジャマは結局着ず、病院が用意してくれたものをずっと着てました。
でも、産後のお家での授乳では必須!!
あと、ふわふわ靴下、カーディガンはいりませんでした。
春だったので、やっぱ寒くなかったー。
あと、入院途中で洗浄綿が必要になって買いました。
会陰の傷をトイレの度に拭くのに必要でした。
退院用バッグ
退院するときに必要なものだけを入れたバッグ。
産院から自宅まで車で15分くらいなので、着るものメインの最低限のグッズです。
- ベビー肌着&カバーオール
- おくるみ
- 自分の退院着&靴
- ガーゼハンカチ
- クリアファイル
おくるみは、エイデンアンドアネイ(aden+anais)のもの、
短肌着はアカチャンホンポ、
ガーゼハンカチはベルメゾン、
カバーオールはベビザラスで買ってきました♪
自分の退院着は、
入院時に気候を見て決めようかなーと思ってるので、とりあえず保留。
セレモニードレスも、今のところ着せない予定。。
おくるみとガーゼハンカチは使わず。おくるみは寒い季節だったら使ってたのかな???
まとめ
35週目にして準備が終わりましたが、
まさか後期に悪阻がくるとは思っていなかったので、もっと早めの段階で終わらせておくべきだったなーって反省。。
徒歩5分ほどのスーパーに行くのもしんどくて、
食料品なんかはほぼネットスーパーに頼り切りな状態。
私、こんなんで出産大丈夫なんだろうか!??
あとは、産後のベビー用品の準備がまだなので、急ピッチで頑張らないと~!!(;´・ω・)