
今日は、
最近ちょくちょく聞かれるようになった、
「どうやってWEBデザインとか覚えたんですか?」
「不器用だけど私にもできますか?」
っていう質問について。
そう思っている理由について、
コメントやメールの返事では上手く伝わらないと思ったので、
今日は私の経歴も踏まえて書いてみようと思います。
長くなるので結論から先に言うと、
WEBのプログラミングや、ソフトの使い方は、
社会人になって働きながら独学で覚えましたし、
不器用とか関係なくできると思います。
決して、頭いいから独学でプログラミングができた、
なんていうこともありません。
私の通った高校はド田舎にあって、
偏差値は確か52そこらだったし、
片親の家庭で経済的に豊かでもなかったので、
当時使ってたパソコンは、19歳の時にバイト代はたいて買いました。
お金があったら学校に通ったかもしれませんが、
私は無かったので(笑、
本&ネットで調べながらで覚えました。
アメブロのカスタマイズが出来るようになるくらいのレベルなら、
こういう本買って読めば、
誰だって1週間くらいでなれると思います。
覚える気があるかないか、ただそれだけです。
先に謝っておきますけど、
普通の女の子の、むしろ効率の悪い人生のエピソードなので、
興味ある方だけどうぞ~。
もくじ
1.最初はWEBとは全然関係ない音楽会社へ就職
細かいことは端折りますが、
私はWEBとは全く関係のない、音楽専門学校卒です。
専門学校(音楽系)を卒業し、最初に就職したところは、
音楽教室を運営する超ベンチャー企業。
音楽教室といっても、入社した当初はマンションの1室。
生徒さんは50名、
先生たちは現役の音大生のアルバイト数名という、
聞いた事もないものすごーーく小さな会社。
社長は、胡散臭い感じの、
慶応大学を中退した20歳の元大学生。
とても音楽教室とは呼べないような状態の、
社員1人もいない“アヤシイ会社”。
しかも、福利厚生も交通費もなしの、月給16万円くらい(笑
(↑社員じゃなくない?笑)
先輩がいないので、私に色々やらせてくれそう、
私がこの会社大きくしてやる!と思って入社しました。
この時私は19歳でした。
今思うとアホだなーと思いますが、
お金に左右されず、
“おもしろそう”っていうのを優先した自分は褒めてあげたいな、
と思います(笑
入社後、
会社を大きくするために、
何とか自力でAdobe(デザインソフト)を手に入れて、
本読んだり、ネットでいろいろ調べたりしながら、
チラシ作ったり、
ホームページ作ったりしました。
受付やら、マーケティングやら、経理やらもしてたので、
最初は、沢山あるうちの仕事のひとつ、という扱い。
私のWEBデザイン歴は、この時からスタートします。
別に、
色々やったからってお給料が上がるわけじゃないし、
自分で仕事増やして残業漬けになるし、
金銭的にも生活は悲惨な状態でしたが、
こんなことどうでもよくなるくらいとにかく楽しくて、
本気で色々覚えました。
もちろん、
社長に良いように使われているのも分かっていましたが、
"覚えたことや経験は全て後の自分のもの"
と最初から思っていたので、
会社はその為に利用している感覚でした。
全部、会社の為というより、自分の為。
自力でそんなことを5年も続けていたら、
当たり前ですけど、出来る事がかなり増えました。
いつの間にかスクールも全国に展開するほど大きく成長し、
お給料もやや上がって、悲惨だった生活も普通に(笑
そして私は、気が付いたら25歳。
私が会社を大きくしたとは“全く”思っていませんが、
最初に思った“会社を大きく”という夢は叶えたかな、
と思います。
このとき、
会社で人の上に立つっていうのは性格的に合わない!
毎日会議がしたいわけじゃない!
と思い始めていたのと、
なんかWEBデザイン楽しいー!!!
って思ってたので、結果、
"そうだ、WEBデザイナーになろう。この会社やめよう(。・ω・。)"
…と。
ということで、
貯金もなかったし、
転職先を探すヒマも全然なかったので、
次のあてもまったく無いまま、
5年半も務めた会社をあっさり退社。
本気の賭け。
しかも、WEBデザイナーとしての実務経験ゼロ。
ソフトもきちんと使いこなしていない素人の私を、
雇ってくれるところなんてあるんだろうか?という心配が結構ありました。
(しかもお金ない!)
…しかし、
動かなくちゃ、何も始まらない!!
2.自分を客観的に見つめた転職
退社した次の日から、
必死こいてネットで転職先を探しました。
1か月探しまくって目に留まったのは、
大手アフィリエイト会社の社内WEBデザイナー。
デザイン制作会社じゃなくて、
探していたのは”デザイン部署のある会社”でした。
1つ目の会社で働いていた時の、たった2ヶ月間のことなんですが。。
自分のスキルのレベル確認&デザインを覚えたくて、
会社が休みの日に、デザイン会社へインターン(無給バイト)に行っていた時期がありました。
(この2か月間は休みがゼロだったので、死ぬかと思った…。。)
今やiemoや、連続企業家として有名な、村田マリさんの会社でした。
(めっちゃカッコイイ女性でした)
ここで私は、
"今の自分のスキルでは、デザイン会社はまだ無理"
と自覚することになり、
転職先を"デザイン部署のある会社"と定める事ができたので、
いい経験になりました。
突然辞めてしまって迷惑かけたな…;身体キツすぎました、すみません;
求人は出てなかったんだけど、
私の希望にドンピシャすぎて、
会社のホームページから応募したら、受かりました(笑
ちょうど求人を出そうかと思っていた時期だったみたいで、
運が良かったっぽい。
ここは新宿の高層ビル群の中にある大きな会社で、
設備はもちろん整ってて、
社長もめっちゃ優しくて、物腰柔らか。
お給料も前職と比較して2倍近くなり、
それまでできなかった貯金も出来るようになって、
プライベートもかなり充実。
全てが転職前とは真逆の環境。
良い環境で毎日デザインだけに没頭できたので、
この会社のおかげで、
「WEBデザイナーです!」
って言えるようになれたと思います。
あの時覚悟決めて転職して、本当に良かったと思う。
そしてあの時、
必死になって何百個と会社を探した自分、グッジョブ。
あと何より、
デザイナー未経験の私を採用してくれた社長に感謝。
(尊敬!ほんとに頭が上がらない)
ほんとにいい会社で、
先輩もみんな、本当に優しかった!
感謝!!!(泣
3.そして今、主婦&WEBデザイナーとしての私
ちなみに、世のWEBデザイナーさんって、
最初から独学で覚えて、仕事にしてる人多いです。
それだけ突っ込みやすい世界なのかも。
ただ、
日々デバイス(ガラケー→スマホ、タブレット等)の進化や、
それと並行してプログラミングの進化、
デザインの流行り廃りもあるので、
WEBデザイナーは"一生勉強"の世界です。
就職したら一生ものの知識、というものではないです。
むしろ、進化についてく為に、一生独学を続けなきゃいけない職業。
私の展望では、
2社目の会社でWEBデザインをきちんと覚えて、
それからWEB制作会社に転職、更にWEBデザインを極める!って予定でしたが、
結婚をして東京を離れてしまったので、
急遽、進路変更。
今はWEBデザインより家族の方が重要になっているので、
WEBの勉強が追い付かず、
ゆるゆると主婦業にシフトしつつあります。
あと最近よくブログでも紹介している"物づくり"にもシフト気味です。
ただ、WEBデザインはやめたくはないので、
ゆるゆる続けてる感じです。
今、全部中途半端な(本気じゃない)状況ですが、
私にとってこれはこれで心地よいかな~、なんて♪
4.WEB業界に興味がある人達へ私が思うこと
今の歳になって、色々な方を見てきて思うのは、
私は、下手な生き方をしてきてしまったな~、ということ。
だいぶ遠回りした感じ。
きちんと大学にいって、
就職活動をして、
最初からある程度大きい会社に勤めて、
っていうのが良かったなぁ…と思っています。
きっと、そういう生き方をしていても、
趣味や副業としてWEBデザインして、
結局はWEBデザイナーになっていたような気がするので。
WEBデザインって趣味でもできるようなものなので、
そういう力(本気)の発揮の仕方の方が、
生活も安定しただろうし、ずっと賢いと思います。
生活が安定すると、
買える本の量も増えるし、
パソコンだって良いものが買えて、作業効率も上がるし。
新卒の段階で、
WEBデザインやりたいって思ってる人は特に、
最初からある程度大きな会社へ行った方が良いと思います。
理由は、
会社の金銭的余裕や、
環境によってスキルの伸びが左右される職種だからです。
なので、
こんだけ自分の人生をツラツラ書いてますが、
WEBデザイナーの経歴としては、あんまり良くない例です。
ただ、2個目の会社に入社した時、
私はデザイナーでしたが、
営業の人達よりもSEOやらネットマーケティングに詳しかったと思うので、
それだけはベンチャーで良かったかな、と。
ということで自分は、
浅く広く色々なことができるけど、
WEBデザイナーとしては2流の腕だと思っています。
5.結論「やればできる」
私は、人に教わることなく、
それなりに色々出来るようになってきた経験上、
本気になれば、なんでも(それなりに)できるようになる
と思っています。
教わることができるのであれば、なおさら。
人によって置かれている環境が違うので、
"絶対に誰でもできます"とは言いませんが。
私が必死になって覚えていた10年前に比べたら、
今は、ネットで調べれば何でも出てくる時代です。
はるかに恵まれています。
とにかく分からないことは調べる!
ケチってないで、本買って勉強する!
ただそれだけです。
普段DIYしない人が、凄いウェディングアイテムをいきなり作っちゃうのも、
ダイエットに成功することも、
規模が違うだけで、同じようなことだと思います。
"できない"んじゃなくて、
本気でやっていないだけじゃないでしょうか??
本気で調べれば分かるし、
不器用でも本気になれば何でも作れます、きっと。
最初は失敗するかもしれないけど、
その時失敗した部分や弱点が具体的に分かって、
次はそこを改善して…を繰り返して、
どんどん上達していく。
最初っから上手く出来る人なんて、そうそういません。
私にも、
目を背けたくなるようなひどいデザインが過去に山ほどあるし、
このブログのデザインだってもう飽きてきてるし、
変と思うところもいくつもあります。
いつも作った時は、これで良し!って思ってるんだけど、
成長の証しですね♪
出来るようになりたいって本気で頑張れば、
当たり前かもしれないけど、
なんだって出来ると思います。
本気でなければ、
いくら器用で素質があっても、
それなりにしかならないと思います。
ちなみに、
私の知り合いで、
手先は不器用だけど、
WEBデザインは可愛いデザイナーさんいますし(笑
結局、なんでも自分次第だと思います。
あと、
自分が興味を持つものって、
人生の中でそんなに沢山あるわけじゃないと思うし、
年を重ねるごとに少なくなっていくと思うので、
見つけたらまず、行動してみた方が良いと思う。
下手でもなんでもやってみないと、
より深い興味って湧かないんじゃないかな?と、
私は思います。
やってみて、なんか違ったら辞めれば良いだけ。
「とにかく本気でやれば、誰だってできます」
長くなりましたが、
これが、質問に対する私の回答です。
そして今後の私の目標。
英語できるようになる!!今年こそは~~~!!!
(本気じゃないからできないだけ(笑;)