
本棚整理、第2弾。
(第1弾:100均の木箱をリメイクして棚作り)
色がバラバラな本を、全てモノトーンに統一してみました。
スッキリ~~!!
一応、作り方書いておきます。
使った材料はこれ。
↓
A-one 水に強いタイプ 光沢フィルムホワイト(品番No.29281)
※楽天に飛びます
ちょっと高くつくけど、
インクのりが良いし、レシピ本なので防水シールに。
ちなみに、普通の紙のシール用紙も試してみたんだけど、
ちょっと安っぽく見えます。
まず、シール用紙に、背表紙の文字をプリンターで印刷。
(A4の左半分は、今回の記事に関係ないラベル;)
文字のサイズは、
本の厚さを定規で測って、
その厚さに収まる文字サイズに。
あと、本棚収納時にシールとの境目が見えないように、
背表紙の厚さ+左右1cmの余白を入れました。
私はIllustratorを使ってますけど、
WordやPowerPointでも作れますよ~。
WordやPowerPointの操作方法が分からない人は、
「Word mm単位」「Word 縦書き」などのキーワードで、
各自検索して調べてくださいね!!
「Word mm単位」「Word 縦書き」などのキーワードで、
各自検索して調べてくださいね!!
これを切って…。
…で、
元々ついているブックカバーをひっくり返して白い面を表にして、
その背表紙にこんな感じで貼るだけ。
写真だと、貼ったとこが変な感じで目立ってるけど、
実物はここまで気にならず(´・ω・`)
なんか変と思う人は、
背表紙の幅ピッタリで作ってみるのもアリかも。
万が一嫌になっても、
ひっくり返せば元の表紙なので安心♪
でも古本屋さんには売れなくなると思うので、そこだけ注意!
気になった人はやってみてね~!!